ととヒロが今オススメしたい資産(2021年3月版)

資産運用

この題材は時々載せようと思います。

超長期で考えたら全世界株式のインデックスファンドをオススメしますが、それだとありきたりなのでそれ以外で買いたいジャンルを挙げます。

なお、投資は自己責任です。未来の事は誰にも解らないので、過去のデータより予測して紹介しますが、ある程度のリスクも有るので盲信せずにご自身でも分析、理解して運用の判断をしてもらえたらと思います。

目次

銀行株

最近、アメリカで金利をあげる動きを見せて、それにあわせて全体的な日経平均S&P500の価格が下がりました。

そんな中、銀行株は上昇を続けています。

三菱UFJの株価と日銀の金利を比較するとある程度相関性の有る動きを見せています。
#本当は特定の銀行じゃなくて指標となるものと比較するのが良かったのですが、見つからなかったので銀行の中から安定している企業と思われる三菱UFJを選びました。

このアメリカの金利上昇に対し、日本銀行の黒田東彦総裁は長期金利変動幅「拡大は考えてない」と発表したので、一時的に銀行株貨が下がることも十分に考えられます。

ただし、今の利率はほぼ最低の状態なので超長期で見た時いつかは上がると考えられ、株価上昇の期待は充分に有ります。

仮に株価が上がらなくても現時点(2021年3月)で大手銀行株の配当利回りが4%程度見込めます。株価が上がると、それに対する配当利回りが下がるのですが、現時点の配当額が下がる可能性は低いと思います。

逆に景気の悪化により株価が下がる可能性は有りますが、現在コロナによるダメージにより景気が悪化した状態で、ここから回復に向かうところなので、下がったとしても限定的だと思います。この下げのリスクを減らすとしたらリスク分散としてETF買うか、堅実な銀行の三菱UFJあたりを買うのが良いと思います。

ちなみに、ETFはリスクが分散されるという安心感はありますが、三菱UFJは何かを始める時も慎重に検討した上で進めるので安心感があります。リスクの分散にはならないですが、他の銀行の不祥事などに影響を受けない分、三菱UFJは日銀の金利により近い値動きをするものと考えています。他にオススメ出来る銘柄があったらコメント頂けるとありがたいです。

商社株

ウォーレン・バフェットが5大商社を買ったことで2020年9月にニュースになりました。

なぜ商社だったのか?と調べたところ、コモディティ(鉱物、食品、エネルギー等)の価格には数年周期の波があり、現在は底値圏で、ここから数年間は上がる予想があります。その中で天然ガスの将来性が謳われており、日本は天然ガスの輸入量世界一という理由から商社株が買われているようです。(バフェットは教えてくれないけれど)

天然ガスは石炭やガソリンよりも温暖化や大気汚染を招く物質の排出量が少ないクリーンエネルギーと言われており、今後、需要の拡大が見込まれています。

もちろん、太陽光、風力などの再生可能エネルギーの方が環境に優しいのですが、価格の面でまだまだ普及に時間がかかると考えられています。

「それなら、天然ガスのETFでも替えばいいのではないか?」と思いますけど、ちょっと難しいです。

単価が安いから簡単に株価を2倍に出来る、という事で投機目的で買う人も多いようですが、そのような状態なので注文数も多くなかなか買えないそうです。

ちなみに、株価が1円の状態が3か月継続継すると上場廃止になってしまうのですが、天然ガスETFは最近1円になることもしばしばあります。ある程度需要もあるのでそうそう廃止にはならないと思いますが注意が必要です。

それに対して、商社は天然ガスを扱っていますが、他の商品も扱っているのでギャンブル性は低いです。長期的に見て天然ガスの価格上昇の可能性もありますが、それよりも安定しつつ高配当の商社を持っていた方が良い、というのがバフェットの購入理由では無いかと思われます。
(こじつけ感がありますが、高配当というのは確かですし、バフェットが買ったというのは銘柄として信頼性が高いと言えそうです。)

インフラファンド

記事」で紹介した太陽光発電のインフラファンドです。

詳細は省きます。

今後10年程度はある程度安定した高配当が見込めそうなので紹介します。

最後に

オススメしておいてなんですが、私自身は銀行と商社は去年の時点、もっと安い時に買ってしまいました。ただ、まだ長期的に見ても上がる余地のある銘柄だと思っています。

インフラファンドは資金の都合が付いたらで良いかなという状況です。

資産運用の基本は分散投資なので、冒頭でも書いた全世界株式のインデックスファンドが非常にオススメなのですが、ある程度分析して利回りを上げるというのも悪い事では無いので、比較的リスクを避けて長期的な利益を見込める物を選んでみました。

なので、今回紹介した銘柄は買ったとしても「それだけを買う」という事の無いよう分散して買うのが良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました